2024年4月21日日曜日

北ア 上高地~槍ヶ岳~双六池~ワサビ平

23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F  S.N  T.S  E.M  K.M  M.H  S.Y

4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。

         
            木洩れ日の上高地を行く

横尾まではいつ来ても、何回歩いてもシンドイ、イヤな道である。涸沢への道を分けるが、涸沢へ行く登山客の方がはるかに多い。

ここからは、槍沢沿いの道になるが一向に高度は上がらない。槍沢ロッジ手前まで来て、やっと登山道らしくなる。取りあえず行動食を摂り、長い槍沢の登りにかかる。

太陽が容赦なく照りつける。暑くてペースは、自ずと落ちる。元気のよい韓国のパーティーにどんどん追い抜かれる。3000m級の山がない韓国の登山者にとっては、槍穗高はあこがれの山域らしい。我々も頑張るが足がついていかない。休憩の回数も増える。ここは、まっすぐ登れる残雪期の方が登りやすい。

みんなヘトヘトになる頃、やっと宿泊予定の殺生テント場に着く。槍が正面にに見える快適なキャンプ地である。以前、9月末に来たときは場所を探すのに苦労をしたので心配していたが、テントの数が少ないのに拍子抜けした。

5日 今日も良い天気で槍ヶ岳がキレイに見えている。いよいよメンバー待望の槍に登頂する日だ。槍沢を登っても「芸」がないので、東鎌尾根からアプローチする。

尾根に上がると燕から大天井、東鎌尾根、槍、北鎌尾根と天上沢を囲む尾根が荒々しく見え、天上沢の向こうには、針ノ木から白馬岳に続く山々がの展望が素晴らしい。参加者から歓声があがる。

槍の肩に着くと、いよいよ槍の穂先への登りが始まる。カラビナをクサリに掛けて、クサリをしっかりつかんで、両手を一度に離さないで、バランスを取る。クサリに頼って力まかせに登ってはダメetc!と、注意喚起してから登り始める。山頂直下のハシゴを登ると待望の山頂。みんな心配していたが無事、登頂(みんなそこそこ登るやんか。これなら下りもロープ無しでだいじょうぶや!)、と一安心。
                 鎖場の通過

          槍ヶ岳山頂


  山頂直下のハシゴ

無事槍ヶ岳の登頂を終え今日のテント場、双六池目指して出発 。山荘の横から急な西鎌尾根を約400m下る。

千丈沢乗越で中崎尾根への分岐を過ぎると、アップダウンが続くものの随分緩やかになり、双六から縦走してきたパーティーにも出会うようになった。先ほど登ってきた槍ヶ岳が、随分高くに見える。

正面には赤茶け荒々しい硫黄尾根が、特異な姿を現している。尾根を東(右)に西(左)にと巻きながわら進むと、ようやく樅沢岳のピークにたどり着いた。ここから双六テント場まではもう少し、しかし西から怪しい雲が接近している。

急いで、テント場に到着しテントを張り終えるか否かというタイミングで雷を伴い、激しい雨が降り出した。女性のみんなは、双六小屋でティータイムを楽しみに行き、なかなか帰ってこない。快適な小屋だったらしい。

昨日といい今日といい、絶妙なタイミングで雨が降り出し、濡れることなく行動を終えるとができた。

            


        槍ヶ岳が高くなった       槍ヶ岳が遠くなった  

6日 最終日、今日も晴天で北アの日の出も見られた。みんな満足!
しかし、ワサビ平までの長い、なが~い下りを考えると気がメイッてしまう。でも槍・穗高連峰を絶えず左に見る展望はよい。
          
                  北アの夜明け
ゆる~い登りをのぼり切ると弓折岳。眼下に鏡平の池も見えるが、そこから新穗高までが遠い…諦めてただ歩くのみ。

            
                  弓折岳へ

鏡平の池は、少ない雨のためか汚れている。ゴミも浮いているし、以前より確実に汚い。

ここからが、遠くて、暑苦しく、展望もよくないイヤな道となる。蒲田川沿いの林道が見えても、まだまだ…。
やっとこさでワサビ平に着いた。うまそうな野菜や果物が冷たい水につけてあり食欲をそそるが、イヤ!待て、待て!温泉に着いたらうまいモンが食べられないぞ!と辛抱、辛抱…誰かさんはうまそうにカじっている…。

ここからも長い林道歩きが待っている。途中、岩の隙間から吹き出る冷ややかな微風に救われしながら、やっとのことで新穗高に到着し、長い縦走が終わった。

しかしまた、来年も懲りずに登るわな!
鏡平の池
            
               うまそうな野菜と果物

四国の山 瓶ヶ森と石鎚山


2023年7月15日(土)~16日(日) メンバ- A.S  S.O  S.Y

15日 剣山から三嶺を目指して入山したが、太平洋からこの辺りだけに流れ込む雨雲に阻まれ、雨雲が切れていて比較的天気が良いだろうと思える瓶ヶ森から石鎚山にコースを変更する。

長い悪い道を、決して快適とは言えないドライブで瓶ヶ森登山口に到着する。トライブの途中からひどい雨もやみ、ここでは時々青空も顔を出す。今夜泊まる予定の瓶ヶ森避難小屋へは、30分余りで到着。2階建ての広い小屋である。同宿者は一人、快適な夜を過ごせそうである。

         

               瓶ヶ森から石鎚山

寝る前に笹原の台地を一回りしてくる。瀬戸内海と松山辺りの明かりがキレイに見えた。

16日 朝、まだ薄暗いうちに出発。石鎚山頂付近にはガスがかかっているが、今日一日の天候は問題がない。ひと登りで、陽が昇るのと同時に瓶ヶ森の山頂に着く。瀬戸内から太平洋を望める大パノラマが広がる。剣山はまだ山頂付近に濃いガスがまとわりついているが太陽が高くなれば晴れるだろう。

男山を回り、駐車場に到着。次は石鎚山を目指して土小屋を目指す。特異な形をした子持権現山を回り込み、賑やかな土小屋に到着。

さすがに石鎚の登山口、大勢の人で賑わっており駐車場は満杯。うまく隙間を見つけて駐車、早速を登山開始する。

四国山脈の主稜線に付けられた登山道は歩きやすく、登る人も多い。しばらくは登山道を進み、道が稜線から外れる辺りから左に踏み跡を辿る。不明朗なところや危険な場所もあるが、ルートの読めるパーティーなら問題はない。しかし一ヶ所だけロープがなければ危険な高さ10m余りの岩場がある。今回は笹原のハイキング?を予定していたのでロープを持参しなかった。そのため後続を引き上げるのに怖い思いをした。   

       約10mの岩場 

細くて大きな岩のある、荒々しい稜線を進むと石鎚の最高峰天狗岳に着く。前方の神社のある峰は、あふれるほどの人でごった返している。石鎚でこんなに人が多いのは、初めてのことである。

      早々に山頂を退散し、北壁の際を回り込む登山道を土小屋目指して急ぐ(京への帰り道が遠いので…)。 記者:S.Y             

             

                石鎚最高峰 天狗岳

北ア 上高地~槍ヶ岳~双六池~ワサビ平

23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F  S.N  T.S  E.M  K.M  M.H  S.Y 4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。         ...