2021年2月18日木曜日

中ア サギダル尾根

21年 2月6日 メンバー:SY・SO・RY・TK・TY
千畳敷ゴンドラステーション前にある鳥居の所から登る尾根
雪が降った後なら、ホールドやフットホールドが見えないので、少し苦労するかも知れないが、先行者がいるときやトレースがあるときは簡単な尾根。1ピッチだけアンザイレンした方がよい。今回は、降雪直後で誰もいないかった。沢山いるときは初心者が多いので数珠つなぎになるので、時間がかかる。宝剣岳までつないだほうが面白い

                稜線直下を登る 

              極楽平から見た宝剣岳




1 件のコメント:

  1. 「ロープウエー終点からすぐ登れる手軽な尾根」と言うことで、6人で登ってみる。
    社の裏から直接尾根に取りつき雪の斜面の登ると細い急な斜面になる。もう少しガンバって岩場の取り付きでロープをつけるが、場所が狭いので雪の斜面でつけた方がよかった。
    前日の雪のあとで、トレースはほとんど見えなくなっている。手で雪を払わなくては何も見えない。一歩一歩確認しながら登るので、地道な岩登りとなる。岩が見えておればなんてないところであるが、気を遣う。尾根上の小さな岩を乗り越え、ナイフリッジに乗るところ今日の核心部であった。リッジの上に雪が細く乗り、リッジの幅や新雪の下にあるであろう古い雪の状態が全く分からない。不意に頂稜に乗って足下が崩れたらどちらかに落ちるし…しかたなく跨いでみると下の雪が案外しっかりしている。ホッとして立ち上がり慎重に進む。ほんの3m余りの部分だったが緊張した。あとは雪壁の登りで簡単に稜線に立つ。我々のあとを登ってきた2人パーティーは、ノーザイルでさっさと登ってきた。6人揃ったところで宝剣岳南稜を登ろうと思ったが、雪が多くラッセルがキツそうだ。なによりも岩場のラッセルがノーザイルでできるメンバーでない。ここから山頂、下降とロープを張って通過するのは、帰路を考えるととても最終のゴンドラに間に合わない。無理と判断し、極楽平から雪の斜面を下る。雪はよく安定しており、思い思いに下ることができた。

    返信削除

北ア 上高地~槍ヶ岳~双六池~ワサビ平

23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F  S.N  T.S  E.M  K.M  M.H  S.Y 4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。         ...