2021年7月24日土曜日
大雪山(旭岳~富良野岳)縦走
2021年7月15日木曜日
加越国境 よろぐろ沢~桧沢下降
6月12日 メンバー:TY. RY.他4名
打波川の支流に「よろぐろ沢」という変わった名前の沢があるという。梅雨の合間を縫って総勢6名で出かけてみた。
上小池のPに車を置く。先着が2名いたが、なんと2人とも大阪から…今日は関西からの沢屋ばかりが8名でよろぐろ谷を占拠するようだ。おまけに2人は知り合いの会社の社員、出張中の休みを利用して登りに来たとのこと。
小尾根を越えて桧沢に下りる。しばらく行くと沢いっぱいに白滝がかかる。左から越えると上にはキレイな滑床が続いている。次はどんな景色が?その上にはどんな滝が?と登っているうちによろぐろ谷の入り口を見過ごしてしまい、戻る羽目に。
気を取り直してよろぐろ谷に入るが、こちらは水量も少なく倒木や崖崩れで谷が荒れている。いくつも出てくる水量の少ない小滝は、コケが張り付いてヌメッており、小さいながら一苦労する。谷いっぱいに広がった高さ10m位のスラブの滝も同じように濡れており、取り付くこともできない。
しかたなく巻くが、両側が立っており結構難しい。とうとう最後?の滝でどちらからも巻くことができず、左へ逃げて浅いルンゼから沢を登る。登るにつれヤブがひどくなり、ヤブ漕ぎに一苦労。赤兎から三ノ峰に続く縦走路に出たときは、ホッとした。
杉峠へ向かう途中、白滝で遊んでいた大阪の2人に追い越される。彼らは、六本桧から一般道を上小池に下りると我々を追い抜いていった。さすがに早い…若い人は…。
杉峠からは、予想していたよりも明瞭な踏み跡伝いに桧谷へ下りる。しばらく下流へ進むと、朝引き返した地点に降り立ち、キレイな滑床を十分に楽しみながら白滝に着く。
白滝からは右岸に着けられた白滝観賞路らしい不明瞭な道を下山し、対岸に渡り、小尾根を登り返して駐車場に着く。大阪の2人は、もう下山したらしい。すごいスピードに驚く。記.S
2021年7月14日水曜日
台高山系 吉野川支流 武木川
6月24日 EK.HU.TK.kamemaro
伯耆大山 鳥越峠~剣ヶ峰
6月19日 メンバー.HK.EK.NK.SY
梅雨の合間を縫って行く場所を考えると、東よりも西方向の天気が期待できると言うことで、島根県の三瓶山と大山に行く。
大山最高峰の「剣ヶ峰」へは、縦走ルートが通行禁止になっているので南面の三ノ沢ルートから登ることが知られている。これを往復することも面白みがないので、鳥越峠からキリン峰・槍ヶ峰のコースで登ってみる。このルートは崩壊が激しいので、登れるか否かは、行ってみなければわからない。
文殊堂の駐車場から鳥越峠までは、昔の登山道を行くが少々歩きにくい。峠からはきつい樹林帯を登るが、台地状の所に着くと木々も低くなり、荒々しい東壁の上方にキリン峰や槍ヶ峰の姿が現れる。ダイセンギボウシの群落を越えると、尾根は靴幅程度になり、崩壊も激しい。極単に脆く細い部分をアンザイレンして登るが、小尾根に這い上がる所がボロボロで、慎重を要する。この上部にも細い尾根が続くが、問題になるところはなかった。キリン峰辺りまでくると高山の花が美しく、緊張を和らげてくれる。天狗峰で主稜の縦走路と合流。右方向の三鈷峰までの途中には1ヶ所、急で脆く細い部分がある。左の剣ヶ峰までは南壁の上部を慎重に進む。
大きな礎石のある山頂からは、一般的に大山山頂と言われている弥山までの縦走路が俯瞰できるが、キリン峰のルートと比較すると、なんの問題もないように見える。ただこのルートを解禁すると、弥山まで登ってきたハイカーなどが入り込み、事故が多発することは否定できない。地元にとっては迷惑なことだろう。
下りは、槍ヶ峰を過ぎた辺りから三ノ沢へ下る。水のないガラガラ、ザラザラの歩きにくいルートではあるが、転落の危険はない。沢筋へ下りてから、駐車場までが案外長かった。by kamemaro
北ア 上高地~槍ヶ岳~双六池~ワサビ平
23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F S.N T.S E.M K.M M.H S.Y 4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。 ...

-
パンデアイスパーク 雪岳山トワンソン滝 1月26日~29日(天候:4日間快晴)メンバー S.Y T.Y R.Y T.K アイスクライミングがうまくなって安全に楽しめるよう、持久力と筋力・登るフォーム、それに度胸を鍛えようと100mの人工氷瀑のある韓国「パンデアイスパーク...
-
23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F S.N T.S E.M K.M M.H S.Y 4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。 ...
-
5月5日(こどもの日) メンバー:SO・SY・YH・AS こどもの日。天気予報にごまかされず、大渋滞にも遭わない、地震にも遭わず(これはあと??)、遠出を敬遠する方が正解と、いうことで出かけた大峰奥駆け。今回は葛川トンネルからの往復…かなりしんどそう(-_-;) 出発が7時と...