2022年5月25日水曜日

大峰奧駆道 釈迦ヶ岳~八経ヶ岳

 5月22日(日) メンバーL.O K Y 3名

 奧駆を一気に歩くのは時間が必要なので宮仕えにはなかなか難しい。そこで少しずつでも行こうかと、コース上、一番不便ではあるが季節も一番よい21日の夜に京都を出発し、林道旭不動木屋線の途中にある登山口まで入り、仮眠をする。

22日 往復約26㎞、所要時間13時間かかかるらしいので、早朝の5時前に出発する。  登山口が1300mあるので、付近は亜高山帯の様子でブナと笹原が続く。その尾根にバイケイソウがやたらに繁茂している。どうもシカが食べないので増えているみたいである(バイケイソウの群落は、1500から1600m付近まで見られた)。1400m付近で日の出を迎える。ガスで光が散光し、まるでご降臨のようである。昔、奧駆け修行を敢行していた信者さん達が、この日の出を見て「仏様がこの世に下りてきた。」と思ったのも不思議ではない。

 緩い尾根を進み急登を登ると錫杖と大正13年に建立された阿弥陀様が立つ釈迦ヶ岳山頂に着いた。まだガスに覆われた山頂からは、何も見えず早々に先を急ぐ。急坂を下り岩場を過ぎると見晴らしのよい尾根筋を進む。孔雀岳まで来るとガスも上がってきて、これから進むピークがいくつも並んでいるのが見える。仏生ヶ岳に寄り道をするが「この山1800mもあるのか!そらシンドイはずや!」と納得する。仏生ヶ岳を過ぎると左に「七面山」が大きく見える。特にその南壁が深い森の続く大峰の中で、異彩を放っている。ブナと栂の森、笹原と岩壁、昔の行者さん達も見とれただろう。

        七面山に続く尾根を分ける「楊枝ノ森」を過ぎると、正面に明星ヶ岳と八経ヶ岳が見えてくるが、まだ遠い。それでもアップダウンが少なくなり歩きい。自然と周囲の景色に目が行くようにもなる。大台ヶ原から台高山系も見えるようになった。だんだん標高を落としながら遠くに連なる山々の先には、熊野灘が見えるはずであるが、太平洋岸には雲が連なっており、残念ながら見ることはできない。

岩混じりの急な尾根を登ると登山道は、明星ヶ岳の左斜面を巻くようになり、まもなく山頂への分岐に着く。「帰りは、多分パスするだろうから、今登ろう!」と山頂に立つ。山頂は倒木の多い荒れた場所であるが、東方向の見晴らしはよい。

元に道に戻り、八経ヶ岳へ急ぐ。ここまで来るまでほとんど人に出会わなかったが、さすがに大峰のメインストリートは良く踏まれており歩きやすい。それに登っている人も多い。

目的地の八経ヶ岳に着いたが、これからの帰り道を考えるとなんの感激も湧いてこない。「早よ帰ろう!そして風呂に入り、ゆっくりしよう^^;」と元来た道を歩き出す。この頃になるとすっかり青空になり、大峰北部の山上ヶ岳や大普賢岳もよく見える。残念ながら稲村ヶ岳は弥山に隠れてしまい見ることはできない。復路は時間的に余裕もでき、大峰の山々を楽みながら休み休み下山する。途中、釈迦ヶ岳の下りにある水場では、20頭くらいのシカに出会うが、ほとんど逃げようとしないので、写真を撮ったりしてシカと遊ぶ。彼らも水が飲みたかったのかも知れない。

17時過ぎ、駐車場に着くと、我々の車1台しか残っていない。少し離れた林道脇に2台…と言うことは駐車場は満車だったろうに、他の車はもう帰ったのだろうか…こんなもんか?ちょっと寂しくなった。   by kamemaro

追記:結局、お風呂には入れず…遅すぎて全部時間外。道路はウソ?ほど空いているのに、奈良の「王将」は満員で時間待ち…???




0 件のコメント:

コメントを投稿

北ア 上高地~槍ヶ岳~双六池~ワサビ平

23年 8月4日(金)~6日(日) メンバー:S.F  S.N  T.S  E.M  K.M  M.H  S.Y 4日 平湯からうまく1台のタクシーで上高地入りする。まだ観光客が出ていない時間なのでよく空いていて、気持ちが良い。木洩れ日の中、槍ヶ岳目指して出発。         ...